Lain |
2010/03/27 カテゴリー/レビュー
serial experiments lain っていうアニメを最近ずっと観てて、今日観終わった。
“高度に発展したネットワーク社会 - 現実と区別のつかない仮想空間 といったよくある物語と逆に、本作は「仮想世界(ワイヤード)と区別のつかない曖昧な現実(リアルワールド)」に注目する。各登場人物が語る「真実」も、それが事実の保証はない。” ―――Wikiより抜粋
1998年に放送されたアニメで、
話は中二臭いし、作画も大変に崩壊しておられるけど、最後まで観てしまった。
なにがいいって、オープニングテーマがいい。
boaっていうイギリスのロックバンドが歌ってるDUVETっつー歌で、すごいすき。
いいとこってそこくらい。
エンディングはどーしたこれはっつーくらいはずかしい。寒い歌。
youtubeで観たから、英語のサブタイトルつきで観たけど
アメリカ人の理解力のなさにはびっくりした(笑)
文化の違いかしら
“高度に発展したネットワーク社会 - 現実と区別のつかない仮想空間 といったよくある物語と逆に、本作は「仮想世界(ワイヤード)と区別のつかない曖昧な現実(リアルワールド)」に注目する。各登場人物が語る「真実」も、それが事実の保証はない。” ―――Wikiより抜粋
1998年に放送されたアニメで、
話は中二臭いし、作画も大変に崩壊しておられるけど、最後まで観てしまった。
なにがいいって、オープニングテーマがいい。
boaっていうイギリスのロックバンドが歌ってるDUVETっつー歌で、すごいすき。
いいとこってそこくらい。
エンディングはどーしたこれはっつーくらいはずかしい。寒い歌。
youtubeで観たから、英語のサブタイトルつきで観たけど
アメリカ人の理解力のなさにはびっくりした(笑)
文化の違いかしら
PR
この記事へのコメント