京都で和菓子づくり |
2013/03/04 カテゴリー/日記2(帰国後、2012.8~)
3月3日、ひなまつり!
職場の人とその周りの人5人で和菓子づくり体験に行ってきました~^^
場所は京都の甘春堂。

う~ん、みためからして素敵。

なかでは素早い手つきで和菓子を作る職人さんが。
今日はこの方に教えてもらうようです。
荷物を置いてエプロンに着替えたらさぁ始まりですよ~
と、まずあたりを見回すとおどろきのもの発見。

このお椀も食べれるんだって!
さらにさらに!

このお花…。
そう、食べれるんです!!!
信じられない…
近くでみても不思議でした。
こんなものを作るのか…と驚いていたひとたち。

違うよ!今日つくるのは簡単な和菓子だよ!

材料と英語レシピ(といいつつ、ただの和菓子の説明文だった)が置かれてる席へ。

30人ぐらいがぎゅっとつまった部屋の中で
前の方で職人さんが説明してくれて一緒に作るのですが、
この説明が早い早い。
繰り返してくれないし、手本も遠くでやるから見えない。
おどおどしてたり英語で説明してると次の説明にうつってて道具も回収されるし
とってもスピーディでちた。
そんなスパルタになんとかついていって作った作品がこちら


きんとんの「うきわりそう」と干菓子の「さくら」
きんとんのほうはうまくできたんじゃないかなー!
これらは最後にお抹茶と一緒にいただきました。
うん、あまい!

室内暗かった…
お持ち帰り用に作ったのは、上生菓子ういろうの 「はつね」と
上生菓子ねりきりの「はるほのか」。


がんばったよね!かわいい!!!
うぐいすと梅の花です。
食べるのがもったいないのでお家でおひなさまに飾ってあります。
楽しかったな~!


おみやげに職人さんがつくったうきわりそうももらいました。

全部で費用2000円。安いよね~
よい経験ができました。
ローラとサンティーがカリフォルニア出身なので
懐かしい話に花を咲かせつつ烏丸まで歩いて(!)
今日はお別れです。
途中で忍者カフェをみつけて後で来ようと言ってたのですが
時間がなくなってしまったので…残念。
また今度!
職場の人とその周りの人5人で和菓子づくり体験に行ってきました~^^
場所は京都の甘春堂。
う~ん、みためからして素敵。
なかでは素早い手つきで和菓子を作る職人さんが。
今日はこの方に教えてもらうようです。
荷物を置いてエプロンに着替えたらさぁ始まりですよ~
と、まずあたりを見回すとおどろきのもの発見。
このお椀も食べれるんだって!
さらにさらに!
このお花…。
そう、食べれるんです!!!
信じられない…
近くでみても不思議でした。
こんなものを作るのか…と驚いていたひとたち。
違うよ!今日つくるのは簡単な和菓子だよ!
材料と英語レシピ(といいつつ、ただの和菓子の説明文だった)が置かれてる席へ。
30人ぐらいがぎゅっとつまった部屋の中で
前の方で職人さんが説明してくれて一緒に作るのですが、
この説明が早い早い。
繰り返してくれないし、手本も遠くでやるから見えない。
おどおどしてたり英語で説明してると次の説明にうつってて道具も回収されるし
とってもスピーディでちた。
そんなスパルタになんとかついていって作った作品がこちら
きんとんの「うきわりそう」と干菓子の「さくら」
きんとんのほうはうまくできたんじゃないかなー!
これらは最後にお抹茶と一緒にいただきました。
うん、あまい!
室内暗かった…
お持ち帰り用に作ったのは、上生菓子ういろうの 「はつね」と
上生菓子ねりきりの「はるほのか」。
がんばったよね!かわいい!!!
うぐいすと梅の花です。
食べるのがもったいないのでお家でおひなさまに飾ってあります。
楽しかったな~!
おみやげに職人さんがつくったうきわりそうももらいました。
全部で費用2000円。安いよね~
よい経験ができました。
ローラとサンティーがカリフォルニア出身なので
懐かしい話に花を咲かせつつ烏丸まで歩いて(!)
今日はお別れです。
途中で忍者カフェをみつけて後で来ようと言ってたのですが
時間がなくなってしまったので…残念。
また今度!
PR
この記事へのコメント