お母さんとお父さんと弟で、六甲に遊びに行って来ました!
2010年8月17日
まず最初は植物園。

山の中なので涼しい!

クイズに答えて花博士の称号をもらいました(^^)
横浜家はこういったことがだいすきです。母譲りかしら。
聴診器で木が水を吸い上げる
音を聴く母。
お母さんは「木の心臓の音が聞こえる!」と
とてもロマンチックな一面を見せてくれました。

あんまり花さいてなかったよ。
次はオルゴール博物館、ホールオブホールズに行ってきました!
ここがすげーたのしい!!!!!
いろんなオルゴールがあんの!!
オルゴールって行ったら小っさい箱しか思いつかなかったけれども。


これ全部オルゴール!Well,自動演奏機。
あと期間限定の久石譲キャンペーンもしてて、久石の曲をいろんな演奏機で聴きました。
超幻想的。
一番の目玉が、DECAPっていう超巨大自動演奏機で

すごいでしょ、光るし点滅するし!
真ん中に見えてるアコーディオンとかドラムとか!タンバリンとかが自動で演奏される。
大きな音がでるから壮大な雰囲気に包まれて、
そんでラピュタの「きみをのせて」とか流された日には
自然に涙が流れてしまった。
感動ってこういうことよねー。日々の生活か忘れてしまう。
もうひとつ私がすごく惹かれたのが
自動人形エクリヴァン。

1989年にスイスで作られた自動演奏機。
今から30年も前に作られたとは思えない、とても細かい動きに感動した。
興味があるようでしたらどうぞ^^
2分20秒から。ほんとに感動するから!!
お父さんがコンサートを気に入ったようで何回もみてた。
わたしはというと、オルゴール職人なりてえええと安直な欲望にかられてました。
ので、オルゴール体験組み立てに参加。
本体をつくるわけじゃないけれど、つぶつぶのついた円柱と、櫛をくっつけるとこを体験しました。
結構難しいのね!1ミリずれると全く違う響きになるし。

自分の納得の行くようにできたら、
次は外枠の作成。
弟は木で飛行機つくってた。
かわいかったけど写真とりわすれ!曲は木村カエラのなんちゃら。
わたしとお母さんは写真立て。
できあがり!
写真もよいでしょ^^
家族です。曲はトトロの「風の通り道」
ゆっくりで、幻想的でよいよ!!
聴くとさみしくなるけどね。
楽しい一日でした!!
_______________________
おまけ
庭で手動演奏機を回す弟。

選曲をミスって六甲おろしを庭園中に響き渡らせてしまってはずかしい思いをした。
楽しむお父さん。

2010年8月17日
まず最初は植物園。
山の中なので涼しい!
クイズに答えて花博士の称号をもらいました(^^)
横浜家はこういったことがだいすきです。母譲りかしら。
聴診器で木が水を吸い上げる
音を聴く母。
お母さんは「木の心臓の音が聞こえる!」と
とてもロマンチックな一面を見せてくれました。
あんまり花さいてなかったよ。
次はオルゴール博物館、ホールオブホールズに行ってきました!
ここがすげーたのしい!!!!!
いろんなオルゴールがあんの!!
オルゴールって行ったら小っさい箱しか思いつかなかったけれども。
これ全部オルゴール!Well,自動演奏機。
あと期間限定の久石譲キャンペーンもしてて、久石の曲をいろんな演奏機で聴きました。
超幻想的。
一番の目玉が、DECAPっていう超巨大自動演奏機で
すごいでしょ、光るし点滅するし!
真ん中に見えてるアコーディオンとかドラムとか!タンバリンとかが自動で演奏される。
大きな音がでるから壮大な雰囲気に包まれて、
そんでラピュタの「きみをのせて」とか流された日には
自然に涙が流れてしまった。
感動ってこういうことよねー。日々の生活か忘れてしまう。
もうひとつ私がすごく惹かれたのが
自動人形エクリヴァン。
1989年にスイスで作られた自動演奏機。
今から30年も前に作られたとは思えない、とても細かい動きに感動した。
興味があるようでしたらどうぞ^^
2分20秒から。ほんとに感動するから!!
お父さんがコンサートを気に入ったようで何回もみてた。
わたしはというと、オルゴール職人なりてえええと安直な欲望にかられてました。
ので、オルゴール体験組み立てに参加。
本体をつくるわけじゃないけれど、つぶつぶのついた円柱と、櫛をくっつけるとこを体験しました。
結構難しいのね!1ミリずれると全く違う響きになるし。
自分の納得の行くようにできたら、
次は外枠の作成。
弟は木で飛行機つくってた。
かわいかったけど写真とりわすれ!曲は木村カエラのなんちゃら。
写真もよいでしょ^^
家族です。曲はトトロの「風の通り道」
ゆっくりで、幻想的でよいよ!!
聴くとさみしくなるけどね。
楽しい一日でした!!
_______________________
おまけ
庭で手動演奏機を回す弟。
選曲をミスって六甲おろしを庭園中に響き渡らせてしまってはずかしい思いをした。
楽しむお父さん。
PR
この記事へのコメント