ぴやああああ。
明日学校行ったら10日間の春休みが始まる~
まぁ初日土曜日はPCCBのアウトドアコンサートがあるけどね!
外のコンサートすきや~
コンサートホールでのショウと違って、気楽なところがあるのでねー。
それにしても先週末のコンサートは大成功でした!
金曜日がPalomar/ Pacific Coast Concert Bandで

土、日曜日がPalomar Symphony Orchestra

やったんやけど、
月曜学校行ったら会う人会う人に褒めてもろたー。
おほほーそりゃ演奏しててめっちゃ楽しかったもの!!
こういうの家族に見てもらいたいよ~
オーケストラの方は、次のコンサートまで間があくのですが
新曲が難しい曲みたいなので春休みは練習に明け暮れるかな。
木曜日も普通にリハーサルあるしな~。
遊んでる場合じゃないよ~作曲のクラスの曲も仕上げなきゃだしなー。
遊びに行く~とか言ってるひとたちがうらやましいわ。
いや嘘。うらやましくないけど!
家でだらだらしてるほうが何百倍も幸せー。
こういう性格でよかった!!
それぞれのコンサートで演奏した曲の中から、お気に入りでも貼っておこう。
PCCBのレパートリーから、Sam HazoのSevens。
この曲は主な拍子が16分の11拍子と16分の7拍子でねー。
初めてだったら聴くのも難しい曲やと思うけど、こういうの演奏してて楽しいです。
この日のPCCBのコンサートテーマが「Journey through Time」で
セットリスト全てが変拍子だったのですー。
これがすきなら、Dave Bruebeck のBLUE RONDOやTAKE FIVE、
UNSQUARE DANCEとかもすきかもしれません。気になったら聴いてみてね^^
もちろんそれらも演奏しましたよ~
オーケストラからのピックアップはStravinskyの The Firebird。
日本での大きな震災の直後のコンサートだったので、
Stravinskyが元にしたロシア民話「火の鳥」で、
不死の魔王カスチェイが滅びたあと、正義なる人々が目を覚まし王国を復興する場面を
これから復興に向かうであろう日本国に重ね捧げるという意味もこめて。
あと演奏してて楽しかったのはDon Gillis のThe January February Marchっていう、
オーケストラにしてはパーカッションが目立つ興味深いピースやったんやけど
youtubeでみつからなかったので貼るのは断念。
コンサート録音してたみたいなので音源もらったら載せてみようかな。
いや恥ずかしいからやめるか。
ぴゃっ。
こんなんばっか聴いてるので最近の流行りの曲とかわかりましぇん!
明日学校行ったら10日間の春休みが始まる~
まぁ初日土曜日はPCCBのアウトドアコンサートがあるけどね!
外のコンサートすきや~
コンサートホールでのショウと違って、気楽なところがあるのでねー。
それにしても先週末のコンサートは大成功でした!
金曜日がPalomar/ Pacific Coast Concert Bandで
土、日曜日がPalomar Symphony Orchestra
やったんやけど、
月曜学校行ったら会う人会う人に褒めてもろたー。
おほほーそりゃ演奏しててめっちゃ楽しかったもの!!
こういうの家族に見てもらいたいよ~
オーケストラの方は、次のコンサートまで間があくのですが
新曲が難しい曲みたいなので春休みは練習に明け暮れるかな。
木曜日も普通にリハーサルあるしな~。
遊んでる場合じゃないよ~作曲のクラスの曲も仕上げなきゃだしなー。
遊びに行く~とか言ってるひとたちがうらやましいわ。
いや嘘。うらやましくないけど!
家でだらだらしてるほうが何百倍も幸せー。
こういう性格でよかった!!
それぞれのコンサートで演奏した曲の中から、お気に入りでも貼っておこう。
PCCBのレパートリーから、Sam HazoのSevens。
この曲は主な拍子が16分の11拍子と16分の7拍子でねー。
初めてだったら聴くのも難しい曲やと思うけど、こういうの演奏してて楽しいです。
この日のPCCBのコンサートテーマが「Journey through Time」で
セットリスト全てが変拍子だったのですー。
これがすきなら、Dave Bruebeck のBLUE RONDOやTAKE FIVE、
UNSQUARE DANCEとかもすきかもしれません。気になったら聴いてみてね^^
もちろんそれらも演奏しましたよ~
オーケストラからのピックアップはStravinskyの The Firebird。
日本での大きな震災の直後のコンサートだったので、
Stravinskyが元にしたロシア民話「火の鳥」で、
不死の魔王カスチェイが滅びたあと、正義なる人々が目を覚まし王国を復興する場面を
これから復興に向かうであろう日本国に重ね捧げるという意味もこめて。
あと演奏してて楽しかったのはDon Gillis のThe January February Marchっていう、
オーケストラにしてはパーカッションが目立つ興味深いピースやったんやけど
youtubeでみつからなかったので貼るのは断念。
コンサート録音してたみたいなので音源もらったら載せてみようかな。
いや恥ずかしいからやめるか。
ぴゃっ。
こんなんばっか聴いてるので最近の流行りの曲とかわかりましぇん!
PR
この記事へのコメント