手作りメッセージカード |
2013/01/29 カテゴリー/クラフト
流れをぶったぎるけど、
クラフト枠でずっと更新しようと思ってたものがあるので書きます。
1年程前むみみさんからいらなくなった工作グッズをいただいてから
活用しない手はないということで事あるごとにメッセージカードを自作していました。
特にイメージ像もなにもなく
いきあたりばったりで作るので毎回できあがってから「こんな感じになったか」
てな具合なのですが、自己は満足しているので残しておきます

一番最初の作品、でっかい年賀状。
2012年のですね!
この時抱負も決めて書いてたのですが、無事実行できました。すごい!

ティータイムカード。

バレンタインカード!

見ての通りさわこさんへのカード。
友達に託したけど、ちゃんと届いたのか?


その他もろもろー
まだまだあるので近いうちにアップしまし
PR
クラフト枠でずっと更新しようと思ってたものがあるので書きます。
1年程前むみみさんからいらなくなった工作グッズをいただいてから
活用しない手はないということで事あるごとにメッセージカードを自作していました。
特にイメージ像もなにもなく
いきあたりばったりで作るので毎回できあがってから「こんな感じになったか」
てな具合なのですが、自己は満足しているので残しておきます
一番最初の作品、でっかい年賀状。
2012年のですね!
この時抱負も決めて書いてたのですが、無事実行できました。すごい!
ティータイムカード。
バレンタインカード!
見ての通りさわこさんへのカード。
友達に託したけど、ちゃんと届いたのか?
その他もろもろー
まだまだあるので近いうちにアップしまし
バッグ out of バッグ |
2012/01/03 カテゴリー/クラフト
前学期の3Dアートのクラスで作ったんですが。
ファイナルの課題が、「普段無駄に消費するものを使って、便利なものを作りなさい」
って感じだったんですネ。
例としては、ペットボトルをつかって電気スタンドとか椅子とか。
あっちゃんの家には大量にビニール袋があったので
これをなんとかできないかと思い…。
こんなもの作っちゃいました。

かーばーんーーー。
かばんからかばんを作りだすと言うね。
えっとですね、編み物なんてしたこともないのに
ノリと勢いで編みあげてしまったのですネー。
まずは毛糸玉作りからなんですが、
袋を輪切りにしますー こんな感じで。

そしたらわっかができるので繋げていきます…

くくってね!
そしたら2重の糸になるのでしー

のでこれをひたすらひたすら繰り返す…。
多分ビニール袋100枚以上使った…
そしたら毛糸玉っぽくなるのですよぉ!

あとはこれを普通に編んでいくだけです。
ビニールだからキシキシいうしめっちゃ力いったけどね…
編み物初心者がすることじゃないな…

youtubeとか編み物サイトとか見て超べんきょーしました。
編み図まで読めるようになっちゃいました。
そんでこのカバンもオリジナルデザインなのよね!
コピーライトあっちゃん!

ボタンもつくったよ!
あけるとこんな感じ。


いやー単純にも、編み物にハマってしまいました。
まだビニール玉残ってるから何か作ろうかな!
なんて調子にのってから早1ヵ月ですがネ。何もしてない!

はやらないかな、コレ。
ファイナルの課題が、「普段無駄に消費するものを使って、便利なものを作りなさい」
って感じだったんですネ。
例としては、ペットボトルをつかって電気スタンドとか椅子とか。
あっちゃんの家には大量にビニール袋があったので
これをなんとかできないかと思い…。
こんなもの作っちゃいました。
かーばーんーーー。
かばんからかばんを作りだすと言うね。
えっとですね、編み物なんてしたこともないのに
ノリと勢いで編みあげてしまったのですネー。
まずは毛糸玉作りからなんですが、
袋を輪切りにしますー こんな感じで。
そしたらわっかができるので繋げていきます…
くくってね!
そしたら2重の糸になるのでしー
のでこれをひたすらひたすら繰り返す…。
多分ビニール袋100枚以上使った…
そしたら毛糸玉っぽくなるのですよぉ!
あとはこれを普通に編んでいくだけです。
ビニールだからキシキシいうしめっちゃ力いったけどね…
編み物初心者がすることじゃないな…
youtubeとか編み物サイトとか見て超べんきょーしました。
編み図まで読めるようになっちゃいました。
そんでこのカバンもオリジナルデザインなのよね!
コピーライトあっちゃん!
ボタンもつくったよ!
あけるとこんな感じ。
いやー単純にも、編み物にハマってしまいました。
まだビニール玉残ってるから何か作ろうかな!
なんて調子にのってから早1ヵ月ですがネ。何もしてない!
はやらないかな、コレ。
11がつ22にちは |
2011/12/14 カテゴリー/クラフト
最近恋してやまない同居人、野田さんのお誕生日でした
この抑えきれない愛情、どうしたら伝えられるのかわからず
物を創る事しか能のないあっちゃんさんはバースデーカードを作らせていただきました。

1週間くらいかかったかもしれない。
最近スマブラがブームなのでそんな感じでっ。
作り始めた時はリンクを使ってた野田さんが
途中でネスにシフトしたからヒヤっとしたけどとりあえず二人ぶちこんだ!


銀色部分はアルミホイルです。
こないだアルミホイルアートがどーのとか、
アルミをカッターで切った時の予想外の好感覚がどーのだとか呟いてたのは
これについてでした。

うまいこと撮れない不器用なわたし(;ω;)
とりあえず苦労しました。普通ののりでなかなかくっついてくれないアルミさんでしたから!

「誕生日おめでとう!」の文字も
スマブラをパクり リスペクトさせていただきました!
愛が伝わったかしら!
夜にアンディとこへいさんもお祝いに駆け付けてくれたので
みんなで飲み食いしたりゲームしたりして夜を明かしたのでした!

最近始めたガレージバンドです☆
大合奏バンドブラザーズ再熱!
おめでとーございましたー!
この抑えきれない愛情、どうしたら伝えられるのかわからず
物を創る事しか能のないあっちゃんさんはバースデーカードを作らせていただきました。
1週間くらいかかったかもしれない。
最近スマブラがブームなのでそんな感じでっ。
作り始めた時はリンクを使ってた野田さんが
途中でネスにシフトしたからヒヤっとしたけどとりあえず二人ぶちこんだ!
銀色部分はアルミホイルです。
こないだアルミホイルアートがどーのとか、
アルミをカッターで切った時の予想外の好感覚がどーのだとか呟いてたのは
これについてでした。
うまいこと撮れない不器用なわたし(;ω;)
とりあえず苦労しました。普通ののりでなかなかくっついてくれないアルミさんでしたから!
「誕生日おめでとう!」の文字も
スマブラを
愛が伝わったかしら!
夜にアンディとこへいさんもお祝いに駆け付けてくれたので
みんなで飲み食いしたりゲームしたりして夜を明かしたのでした!
最近始めたガレージバンドです☆
大合奏バンドブラザーズ再熱!
おめでとーございましたー!
Serial Planes |
2011/12/14 カテゴリー/クラフト
アートの課題。
今回はSerial Planesです。
板で3Dを表現する課題ですねー!!
対象が「自然」だったので、わたしは貝にしましたー。
ほら、耳を当てたら波音が聞こえてきそう…なことはないですネ!
過程ですが、まずは木をどぅるるるるっと切ります。
素材はなんでもいーんですが
わたしはプライウッドを使いました。
これ嫌いなんだよね!!すぐポロポロするしトゲささりまくるし!
でも一番手に入れるのが簡単だったので妥協したわたし。
Planeは全てほぼ同じ形なんだけど、
少しずつ大きさを変えていきます。24枚くらい作ったかな?
コンパスを駆使しました。
次はこれをどうやって繋げるかなんですが。
ここは一番苦労しました…
色々と考えた結果こんなんを作って
、この隙間に一枚一枚はめていきました。
間隔だとか幅だとかもう訳わかんなくて
最初は角度とか計算してたけど結局フィーリングで仕上げちまったですが
何とかなりました。
色を塗りたくって合体させるとできあがりでち!
裏面。
溝を薄い肉色でね!
先生は大変気に入ってくれたようでAを頂きましたぱちぱちー
a Violinist |
2011/12/06 カテゴリー/クラフト
またまたクラフトエントリーです。

裏庭的なところで撮影したのでバックはアレですが…。
例のアートの3Dデザインのクラス。
今回の課題は「Say it all with a Line」
要はラインで3Dを表現しろと。
肝心のラインは1~2本と決められていたので、
わたしは2本使って、タイトルにもある通りバイオリニストを表現してみました。
わかる…かなぁ。
前回同様、さまざまな角度から楽しめるようにしました。


今回の材料がおもしろくって、
チップボードという、なんかさ、画用紙とか買ったら裏表紙についてる灰色の厚紙あるじゃないですか?
あんなかんじの厚紙なんですよね。
写真じゃ感動は伝えられないかもしれませんが、
あのざらごわした厚紙が、気の遠くなるようなプロセスを通過することによって
まるで別物になるんです!
まずはそのチップボードを切って、何重にも重ねます。
わたしは12枚重ねました。
それをアルコール水でびしょびしょに濡らすと、
曲げたりねじったり自由自在になるので好きな形にします。
そのまま固定して、ドライヤーで乾かすとその形でとどまるので、
それぞれの層を木工ボンドでくっつけて、1日くらい放置します。
そして次の日になったらもう!凶器ですよ。硬い。
でも厚紙を重ねてねじってるので
どうしても隙間があいたり端が綺麗にそろってなかったりするのですよね。
なのでそこで次は、Spackling pasteという、壁に空いた穴などを隠すための紙粘土みたいなものを
隙間や端に塗りたくり、また半日放置します。
乾いたら硬くなってるので、ヤスリで削って綺麗にします。
そっから色塗りの下地として、水彩絵の具とベビーパウダーを1:1で混ぜたものを塗る。塗りたくる。
そして半日して乾いたところで、またヤスリで調整。
それを納得行くまで3~6回繰り返す。
この時のベビーパウダーは、ヤスリで削りやすくするためらしいです。
課題が終わるまで知らなかった…!
そしてこの作業、ホントしんどくて。わたし待つのが苦手なので。
結局1回しか下地してないごめんなさい…
学期を通してこの課題が一番苦痛だったなぁ。難しかったし。
形はうまくできたけど、色がね。
黄色と、縁を深緑にしたんですが、どっかでみたことあるなぁと…。
あ、かぼちゃや。
言われてみたらかぼちゃにしか見えて来ない不思議。

かぼちゃ食べたい…。
気力があれば、土台を黄色に、
本体を黒、その縁を黄色か白にしたいですね。
スポットライトを浴びたバイオリニストってねー
塗り直そうかと考えてるんですが、
なんせとても締め切りに追われた苦い思い出のある課題なので
やる気が起こらずガレージに放置中です。
関係ないけど、
小さい頃よく聞いた悪口、「土手カボチャ」って最近聞かないなぁ。
どういう悪口だよこれ
裏庭的なところで撮影したのでバックはアレですが…。
例のアートの3Dデザインのクラス。
今回の課題は「Say it all with a Line」
要はラインで3Dを表現しろと。
肝心のラインは1~2本と決められていたので、
わたしは2本使って、タイトルにもある通りバイオリニストを表現してみました。
わかる…かなぁ。
前回同様、さまざまな角度から楽しめるようにしました。
今回の材料がおもしろくって、
チップボードという、なんかさ、画用紙とか買ったら裏表紙についてる灰色の厚紙あるじゃないですか?
あんなかんじの厚紙なんですよね。
写真じゃ感動は伝えられないかもしれませんが、
あのざらごわした厚紙が、気の遠くなるようなプロセスを通過することによって
まるで別物になるんです!
まずはそのチップボードを切って、何重にも重ねます。
わたしは12枚重ねました。
それをアルコール水でびしょびしょに濡らすと、
曲げたりねじったり自由自在になるので好きな形にします。
そのまま固定して、ドライヤーで乾かすとその形でとどまるので、
それぞれの層を木工ボンドでくっつけて、1日くらい放置します。
そして次の日になったらもう!凶器ですよ。硬い。
でも厚紙を重ねてねじってるので
どうしても隙間があいたり端が綺麗にそろってなかったりするのですよね。
なのでそこで次は、Spackling pasteという、壁に空いた穴などを隠すための紙粘土みたいなものを
隙間や端に塗りたくり、また半日放置します。
乾いたら硬くなってるので、ヤスリで削って綺麗にします。
そっから色塗りの下地として、水彩絵の具とベビーパウダーを1:1で混ぜたものを塗る。塗りたくる。
そして半日して乾いたところで、またヤスリで調整。
それを納得行くまで3~6回繰り返す。
この時のベビーパウダーは、ヤスリで削りやすくするためらしいです。
課題が終わるまで知らなかった…!
そしてこの作業、ホントしんどくて。わたし待つのが苦手なので。
結局1回しか下地してないごめんなさい…
学期を通してこの課題が一番苦痛だったなぁ。難しかったし。
形はうまくできたけど、色がね。
黄色と、縁を深緑にしたんですが、どっかでみたことあるなぁと…。
あ、かぼちゃや。
言われてみたらかぼちゃにしか見えて来ない不思議。
かぼちゃ食べたい…。
気力があれば、土台を黄色に、
本体を黒、その縁を黄色か白にしたいですね。
スポットライトを浴びたバイオリニストってねー
塗り直そうかと考えてるんですが、
なんせとても締め切りに追われた苦い思い出のある課題なので
やる気が起こらずガレージに放置中です。
関係ないけど、
小さい頃よく聞いた悪口、「土手カボチャ」って最近聞かないなぁ。
どういう悪口だよこれ