忍者ブログ

[PR]

2025/04/25  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

a Violinist

2011/12/06  カテゴリー/クラフト

またまたクラフトエントリーです。



裏庭的なところで撮影したのでバックはアレですが…。

例のアートの3Dデザインのクラス。
今回の課題は「Say it all with a Line」

要はラインで3Dを表現しろと。
肝心のラインは1~2本と決められていたので、
わたしは2本使って、タイトルにもある通りバイオリニストを表現してみました。

わかる…かなぁ。

前回同様、さまざまな角度から楽しめるようにしました。





今回の材料がおもしろくって、
チップボードという、なんかさ、画用紙とか買ったら裏表紙についてる灰色の厚紙あるじゃないですか?
あんなかんじの厚紙なんですよね。

写真じゃ感動は伝えられないかもしれませんが、
あのざらごわした厚紙が、気の遠くなるようなプロセスを通過することによって
まるで別物になるんです!

まずはそのチップボードを切って、何重にも重ねます。
わたしは12枚重ねました。
それをアルコール水でびしょびしょに濡らすと、
曲げたりねじったり自由自在になるので好きな形にします。
そのまま固定して、ドライヤーで乾かすとその形でとどまるので、
それぞれの層を木工ボンドでくっつけて、1日くらい放置します。

そして次の日になったらもう!凶器ですよ。硬い。

でも厚紙を重ねてねじってるので
どうしても隙間があいたり端が綺麗にそろってなかったりするのですよね。
なのでそこで次は、Spackling pasteという、壁に空いた穴などを隠すための紙粘土みたいなものを
隙間や端に塗りたくり、また半日放置します。

乾いたら硬くなってるので、ヤスリで削って綺麗にします。
そっから色塗りの下地として、水彩絵の具とベビーパウダーを1:1で混ぜたものを塗る。塗りたくる。
そして半日して乾いたところで、またヤスリで調整。
それを納得行くまで3~6回繰り返す。

この時のベビーパウダーは、ヤスリで削りやすくするためらしいです。
課題が終わるまで知らなかった…!

そしてこの作業、ホントしんどくて。わたし待つのが苦手なので。
結局1回しか下地してないごめんなさい…

学期を通してこの課題が一番苦痛だったなぁ。難しかったし。

形はうまくできたけど、色がね。
黄色と、縁を深緑にしたんですが、どっかでみたことあるなぁと…。










あ、かぼちゃや。










言われてみたらかぼちゃにしか見えて来ない不思議。



かぼちゃ食べたい…。


気力があれば、土台を黄色に、
本体を黒、その縁を黄色か白にしたいですね。
スポットライトを浴びたバイオリニストってねー

塗り直そうかと考えてるんですが、
なんせとても締め切りに追われた苦い思い出のある課題なので
やる気が起こらずガレージに放置中です。


関係ないけど、
小さい頃よく聞いた悪口、「土手カボチャ」って最近聞かないなぁ。
どういう悪口だよこれ
PR

この記事へのコメント

コメントを書く

文字色
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック