忍者ブログ

[PR]

2025/04/29  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぼんばば盆♪

2011/08/22  カテゴリー/日記


8月6日。
お盆とおじいちゃんの命日とで、毎年この時期になると
お寺さんがお家に来て、お経をあげてくださいます。
今年は6日でした。

いつもならお経の後「有難いお話」を聞かせていただくのですが
今回は何故かお坊さんの趣味について聞かされる。
車を改造してた話や、スケボーでパイプを滑る話など…
なぜこんなことを聞かされるんやってことを話される。

何これ?

他には大学時代や修行中の時などの話も聞かせてくれて、
お坊さんになるためにすべきこと、してはいけないことも教えてくれました。
中でも、嘘をつくのは御法度らしいんですが
「でも僕だって嘘つきますよ」とかぶっちゃけてた。

大丈夫か?

あとは 駐車禁止の場所にゴツいバイク止めるけど、
袈裟着てるから大体は駐禁切られないとか
自慢か何かよくわからない笑い話とか。

あかんやろ。


宗教の神秘や高尚さに魅力を感じるわたしとしてはすこし残念なお話でしたが
現代ってこんなもんなのか。ぴぎー。んならわたしにも尼ならせろ!


まぁそんなこともありつつ、お坊さんが帰られた後は
母、弟、伯母でパチパチや百人一首をして楽しみました。

時間がちょっと余ったので坊主めくりをしたんですが
(みんな坊主めくりってわかるんかな?)
弟とお母さんが異常な程に興奮してる。

終わった後もさめやらずで二人で2回戦開始してるし。



運勝負ということで一段で勝負。



「せいっ!」



「ハゲやーーーー!!!!!!!!!!!」


転げ回って喜んでました。

ちなみに坊主めくりとは↓

_____________

坊主めくりとは、
百人一首の遊び方のひとつです。

詠み手の絵が書いてある読み札のみを使用し
重ねた状態で全て裏向けにセットします。

100枚あるので何デッキかに分けるのが主流だと思います。

順番にすきなところから一枚ずつ引いて
それをそのまま手札として貯めて行くのですが
もし引いた札が坊主(ハゲ)だったら
持ってる手札全部を場に出さなければいけません。(この時は重ねて表向き)

誰かがその後また坊主をめくるとその人の手札も同じ場所に加算され、積まれていきます

着物を着た姫をひいた人が、その時点で場に積まれている表向き札を全部貰うことができます。
該当札が一枚もない時は裏向きデッキからもう1枚ひきます。

色のついた台に座ってる偉いっぽい男の人をひいた時も+1枚です
(色のついた台に座ったお姫様の場合、表向き札回収+デッキからもう一枚 / デッキから2枚)

これを順々に繰り返していって、最後に札を一番多く持ってるひとが勝ちです。

ルールも簡単だし、百人一首を知らなくても老若男女楽しめます!
手札が貯まるにつれて坊主をめくるのが怖くなり、切羽もつまってプレッシャーものしかかるし、
最後の最後で大逆転、ということも少なくないので大いに盛り上がります。

少なくともあっちゃん家でやると、おしっこちびりそうになるぐらい白熱します^p^
普段遊ばないひとも、一度はお試しあれー!
PR

この記事へのコメント

無題

2回戦の母vs光の戦いは100対0で母の大勝と言うのも伝えておこう

母 | URL | 2011/08/22/Mon 19:51 [編集]

byあすか

ぶはwww
そんなドラマがあったのかww

あすか | URL | 2011/09/07/Wed 15:21 [編集]

↑ページトップ

コメントを書く

文字色
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック