Da Jesus an dem Krenze stund |
2013/04/08 カテゴリー/音楽
こないだ愛用してたmixpodていうウェブサイトが閉鎖されちゃって、
そこ使って貼りつけてた曲が全部聴けなくなっちゃったのでアップロードしなおしてました。
そしたらまだ公開してない曲が出てきたのでぺたり。
確かこれは大学時代の、音楽理論Ⅳのクラスの最終課題だったと思う。
ルネッサンス時代のコラール。
Da Jesus an dem Krenze stundという曲の1st voice + 2nd Voiceの楽譜をもらって、
それに3rd voiceと4th voiceをつける課題だったような。
悲しいことに楽譜が行方不明です…。
この授業ではずっとルネッサンス時代の作曲法、modal counterpointというお勉強をしてました。
すごい楽しかったです。
この時代のcounterpointにはルールがたくさんあって、
どれからも外れないように慎重に書きすすめて、それでも詰んだら戻っていく作業の繰り返し。
パズルみたいで頭使うし、
ルールに縛られ過ぎて一見個性が出せないように見えるけど
いざクラスでそれぞれ発表したらクラスメイト全員全然違う旋律で
「その手があったか!」と発見できておもしろかった。
音楽理論ⅡとⅢは難しすぎて地獄だったけど、
ⅠとⅣは楽しかったんだよー!戻りたいよー!!
でもきっともういっぱい忘れてる…
そこ使って貼りつけてた曲が全部聴けなくなっちゃったのでアップロードしなおしてました。
そしたらまだ公開してない曲が出てきたのでぺたり。
確かこれは大学時代の、音楽理論Ⅳのクラスの最終課題だったと思う。
muzie(mp3):http://www.muzie.ne.jp/artist/r010179/
SoundCloud(mp3 / AIFF): http://soundcloud.com/acchi4
ルネッサンス時代のコラール。
Da Jesus an dem Krenze stundという曲の1st voice + 2nd Voiceの楽譜をもらって、
それに3rd voiceと4th voiceをつける課題だったような。
悲しいことに楽譜が行方不明です…。
この授業ではずっとルネッサンス時代の作曲法、modal counterpointというお勉強をしてました。
すごい楽しかったです。
この時代のcounterpointにはルールがたくさんあって、
どれからも外れないように慎重に書きすすめて、それでも詰んだら戻っていく作業の繰り返し。
パズルみたいで頭使うし、
ルールに縛られ過ぎて一見個性が出せないように見えるけど
いざクラスでそれぞれ発表したらクラスメイト全員全然違う旋律で
「その手があったか!」と発見できておもしろかった。
音楽理論ⅡとⅢは難しすぎて地獄だったけど、
ⅠとⅣは楽しかったんだよー!戻りたいよー!!
でもきっともういっぱい忘れてる…
PR
この記事へのコメント