今学期一番力を入れていた楽曲がつい最近出来上がってコンサートでも発表しました。
後にyoutubeにアップしたので、それをここにも貼っておきます。
Gekka
その他の曲:muzieアーティストページhttp://www.muzie.ne.jp/artist/r010179/
自分が手を出したことのないジャンルに挑戦したくって、
今回は「よさこい」楽曲にチャレンジしました。
うちの母がよさこいをしてるのですが、
別段演舞を観に行ったりする訳ではないので
よさこいというものが何かを当初全くわかっていませんでした。
なんとなく「ソーランソーラン…ってやつかな」と思ってたんですが、
調べてみると、鳴子を持って踊れば何でもいいみたいですね。
今じゃあトランス調やテクノ調のよさこい演舞曲もあるみたいですから。
時代は変わるのねえ…
でもやはりよさこいは日本の伝統文化ですから、
曲調は「和」というものを押し出したく、正統なペンタトニック和風楽曲にしました。
楽器も琴とか三味線とか和太鼓とか。
作曲する上で 三味線のチューニングはどうだとか、琴の仕組みはどうなってるのかだとか
わからないことだらけで色々と調べたのですが、全てが新鮮ですごく勉強になりました。
あとは、正式な高知のよさこい大会などに出る際には
使用楽曲に「よさこい正調」のフレーズをいれなければいけない
という決まりがあるみたいなので
そこも重んじて武政英作氏作詞作曲「よさこい鳴子踊り」より一節使用させていただきました。
(この辺も著作権やなんやの問題で色々とお勉強になりました…
結論としては、武政英作氏はよさこい鳴子踊りの著作権をすでに放棄しているので、
フレーズの使用は問題ないということでした。)
とにもかくにも、これをアメリカの学校で作ったもんですから。
まず観客は必ず「YOSAKOIってナンゾ」ってなるから
動画と説明をつけなさいって先生に言われてて
動画はあれなのでスライドショーを作りました。これも初挑戦です。
超思考錯誤した…
協力は母のよさこいチーム、「みのおよさこい踊り子隊 凛」のみなさんです。
すごい綺麗だよね!!
飽くまで主役は曲なので、写真は少ない枚数に抑えるようにしたんですが、
躍動感溢れる写真をたくさん提供してくださって、その中から選ぶの苦労しました!
ありがとうございました。
ほんとは画像メインのほうも作ったんだけどネ。それはまたいつか。
製作がとてもたのしかったです!
PR
この記事へのコメント