ぽかぽかゴールデンウィーク |
2013/04/28 カテゴリー/日記
ゴールデンウィーク初日です。
9日間もおやすみということで、
職場のみなさんは北海道行くやら沖縄行くやら、はたまた海外旅行やなんやと報告しあってて
わたしだけノープランなのが恥ずかしいので「in Japan.」とだけ伝えておきました。
たーぶん日本のどこかには いると思うんだよね。
きっと大阪かな。
でもそんな長い休みにテンションあがって昨日全然眠れなかったですからね!!!
特に用事ないのに!!!
そんで無駄に早起きしましたからね!
なんで休みの日は早起きできるんだろなぁ(´ω`)
そんでなんかしようと考えた結果、3年ぶりぐらいにパーマあてに行きました。

いや~いい美容師さんだった。
貧乏学生の雰囲気をかもしだして予算を伝えると
その範囲内で理想にすごく近づけてくれました。
感謝を表すために、相手してもらってるときはひたすら
美容師さんの息子さんの今後について相談に乗ってた。
受験生なのに塾やめちゃったなんて、たいへんだ!
そんで帰り道でスーパーに寄ってお昼ごはんを買おうとしたら
ちょうどできたてのお弁当を並べてるところで、
ほかほかなお弁当を買えてそれもまたしあわせ。
そんな素晴らしいゴールデンウィーク初日でした!
9日間もおやすみということで、
職場のみなさんは北海道行くやら沖縄行くやら、はたまた海外旅行やなんやと報告しあってて
わたしだけノープランなのが恥ずかしいので「in Japan.」とだけ伝えておきました。
たーぶん日本のどこかには いると思うんだよね。
きっと大阪かな。
でもそんな長い休みにテンションあがって昨日全然眠れなかったですからね!!!
特に用事ないのに!!!
そんで無駄に早起きしましたからね!
なんで休みの日は早起きできるんだろなぁ(´ω`)
そんでなんかしようと考えた結果、3年ぶりぐらいにパーマあてに行きました。
いや~いい美容師さんだった。
貧乏学生の雰囲気をかもしだして予算を伝えると
その範囲内で理想にすごく近づけてくれました。
感謝を表すために、相手してもらってるときはひたすら
美容師さんの息子さんの今後について相談に乗ってた。
受験生なのに塾やめちゃったなんて、たいへんだ!
そんで帰り道でスーパーに寄ってお昼ごはんを買おうとしたら
ちょうどできたてのお弁当を並べてるところで、
ほかほかなお弁当を買えてそれもまたしあわせ。
そんな素晴らしいゴールデンウィーク初日でした!
PR
さくらの季節すぎたら |
2013/04/26 カテゴリー/日記
ゲーセンめぐり2、音ゲーム編 |
2013/04/09 カテゴリー/ゲーム
昔から音ゲームがすきでした。
腕前は中の上くらいで全然誇れるもんじゃないんですが、
ポップンとかをよくしています。
昔はプレイデータ保存するにも300円でカードを作らないといけなかったけど
最近は携帯電話のIC通信が無料で使えてとっても便利だね!
いらないデータもとりあえず作っちゃうよぉ!
それでそれで、この前久しぶりにひとりでゲーセンに行ったので
前から気になってたリフレクビートに手を出してみました。

コレットって言うの?新しいバージョンでしょうか…。
難しかったなぁ~
音楽に合わせて画面上に乱れ散っている玉をタッチするゲームで
相手の玉も飛んでるしラインもひとつじゃないし
わたしは動体視力が追いつきません…
でもまぁ楽しいので、
チームとかパステルくんとか詳しいことはわからないけど
最近は見かけたらプレイするようにしてます。
あともうひとつ、出会った時に衝撃が走ったゲームがこちら、
SOUND VOLTEX!

あおり文句の通り、疾走感200%!
コナミが開発してる音楽ゲームで、
2012年初めに登場してたみたいですが全然知らなかったです…。
これはよくあるボタンを押して音楽を演奏するゲームでなく、
音楽にエフェクトをかけてあそぶゲームです。
ボタンが6つと、左右にボリュームのようなノブがあります!
ビートマニアでいうところのDJスクラッチのような要領で
ぐりぐり回して行く場面があって超楽しいです。
プレイ動画がyoutubeにあったので拝借。
こんな難しいのはまだできないけど…。
うまいひとの前でプレイするのは恥ずかしいので
すいてるところでちまちまあそんでます!
仕事先のゲームセンターにも入らないかなぁ~
腕前は中の上くらいで全然誇れるもんじゃないんですが、
ポップンとかをよくしています。
昔はプレイデータ保存するにも300円でカードを作らないといけなかったけど
最近は携帯電話のIC通信が無料で使えてとっても便利だね!
いらないデータもとりあえず作っちゃうよぉ!
それでそれで、この前久しぶりにひとりでゲーセンに行ったので
前から気になってたリフレクビートに手を出してみました。
コレットって言うの?新しいバージョンでしょうか…。
難しかったなぁ~
音楽に合わせて画面上に乱れ散っている玉をタッチするゲームで
相手の玉も飛んでるしラインもひとつじゃないし
わたしは動体視力が追いつきません…
でもまぁ楽しいので、
チームとかパステルくんとか詳しいことはわからないけど
最近は見かけたらプレイするようにしてます。
あともうひとつ、出会った時に衝撃が走ったゲームがこちら、
SOUND VOLTEX!
あおり文句の通り、疾走感200%!
コナミが開発してる音楽ゲームで、
2012年初めに登場してたみたいですが全然知らなかったです…。
これはよくあるボタンを押して音楽を演奏するゲームでなく、
音楽にエフェクトをかけてあそぶゲームです。
ボタンが6つと、左右にボリュームのようなノブがあります!
ビートマニアでいうところのDJスクラッチのような要領で
ぐりぐり回して行く場面があって超楽しいです。
プレイ動画がyoutubeにあったので拝借。
こんな難しいのはまだできないけど…。
うまいひとの前でプレイするのは恥ずかしいので
すいてるところでちまちまあそんでます!
仕事先のゲームセンターにも入らないかなぁ~
こんばんは、ゲームセンターがだいすきなわたしです。
ファミリー向けなゲームセンターも、コア向けなゲームセンターもすきです。
冬休みあたりにはメダルゲームにはまってました。
小さい時はひたすらメダル増やすことしか考えてなかったけど
最近大人の経済力でメダルを購入できるようになって、
じっくり一台の機械でストーリーを楽しめるようになりました。
一台一台ちゃんとストーリー分岐とかバラエティに富んだエフェクトとかがあって、
でかいマシンなら全部ちゃんと見て3時間ぐらいはつぶせるんですよ!
以前日記でかいたモンハンメダルゲームを筆頭に
太鼓の達人メダルとかマリオメダルとかポケモンメダルとか…
色々楽しんでみました!

写真はポケモンベストウィっシュメダル。
子供向けだろうし簡単かと思いきやむずかしかった…。

ポケモンバトルの時に各属性の弱点がわからなかったり
ボタン連打のバトルが子供には絶対無理なレベル設定で心くじけそうになったけど…
粘って粘って大当たりだして1ステージはクリアしました。
子供の経済力じゃ絶対クリアできないほど巻き上げられた!
一番の大当たりも50枚とかだしなんも稼げない!!
あとは一時期UFOキャッチャーにはまってた時期も。

ヘタなんだけどね。
このブラウンとるのに700円くらい使ったけどネ!
でも最近のUFOキャッチャーはすごいね、
いっろーんな仕様があって感動します。
商品もおもしろいものが増えてるし!

トミカのUFOキャッチャー!

からあげキーチェーン。おもしろいけどいらないよ!

ラミエルたーん。
あとあれですね、最近は太鼓の達人が流行ってるんですね。
子供たちが口ぐちに「たいたつ、たいたつ」言うてはりますわ。
なんでも略すんですね。
わたしが小学校の時にも流行ってたけど、また盛り返したんだね、すごいです。
その盛況さが大日イオンのゲームセンターからも伺えます。

盛大なセッションができそうだぜ…
まだまだ続きます、ゲーセンめぐり。
ファミリー向けなゲームセンターも、コア向けなゲームセンターもすきです。
冬休みあたりにはメダルゲームにはまってました。
小さい時はひたすらメダル増やすことしか考えてなかったけど
最近大人の経済力でメダルを購入できるようになって、
じっくり一台の機械でストーリーを楽しめるようになりました。
一台一台ちゃんとストーリー分岐とかバラエティに富んだエフェクトとかがあって、
でかいマシンなら全部ちゃんと見て3時間ぐらいはつぶせるんですよ!
以前日記でかいたモンハンメダルゲームを筆頭に
太鼓の達人メダルとかマリオメダルとかポケモンメダルとか…
色々楽しんでみました!
写真はポケモンベストウィっシュメダル。
子供向けだろうし簡単かと思いきやむずかしかった…。
ポケモンバトルの時に各属性の弱点がわからなかったり
ボタン連打のバトルが子供には絶対無理なレベル設定で心くじけそうになったけど…
粘って粘って大当たりだして1ステージはクリアしました。
子供の経済力じゃ絶対クリアできないほど巻き上げられた!
一番の大当たりも50枚とかだしなんも稼げない!!
あとは一時期UFOキャッチャーにはまってた時期も。
ヘタなんだけどね。
このブラウンとるのに700円くらい使ったけどネ!
でも最近のUFOキャッチャーはすごいね、
いっろーんな仕様があって感動します。
商品もおもしろいものが増えてるし!
トミカのUFOキャッチャー!
からあげキーチェーン。おもしろいけどいらないよ!
ラミエルたーん。
あとあれですね、最近は太鼓の達人が流行ってるんですね。
子供たちが口ぐちに「たいたつ、たいたつ」言うてはりますわ。
なんでも略すんですね。
わたしが小学校の時にも流行ってたけど、また盛り返したんだね、すごいです。
その盛況さが大日イオンのゲームセンターからも伺えます。
盛大なセッションができそうだぜ…
まだまだ続きます、ゲーセンめぐり。
Da Jesus an dem Krenze stund |
2013/04/08 カテゴリー/音楽
こないだ愛用してたmixpodていうウェブサイトが閉鎖されちゃって、
そこ使って貼りつけてた曲が全部聴けなくなっちゃったのでアップロードしなおしてました。
そしたらまだ公開してない曲が出てきたのでぺたり。
確かこれは大学時代の、音楽理論Ⅳのクラスの最終課題だったと思う。
ルネッサンス時代のコラール。
Da Jesus an dem Krenze stundという曲の1st voice + 2nd Voiceの楽譜をもらって、
それに3rd voiceと4th voiceをつける課題だったような。
悲しいことに楽譜が行方不明です…。
この授業ではずっとルネッサンス時代の作曲法、modal counterpointというお勉強をしてました。
すごい楽しかったです。
この時代のcounterpointにはルールがたくさんあって、
どれからも外れないように慎重に書きすすめて、それでも詰んだら戻っていく作業の繰り返し。
パズルみたいで頭使うし、
ルールに縛られ過ぎて一見個性が出せないように見えるけど
いざクラスでそれぞれ発表したらクラスメイト全員全然違う旋律で
「その手があったか!」と発見できておもしろかった。
音楽理論ⅡとⅢは難しすぎて地獄だったけど、
ⅠとⅣは楽しかったんだよー!戻りたいよー!!
でもきっともういっぱい忘れてる…
そこ使って貼りつけてた曲が全部聴けなくなっちゃったのでアップロードしなおしてました。
そしたらまだ公開してない曲が出てきたのでぺたり。
確かこれは大学時代の、音楽理論Ⅳのクラスの最終課題だったと思う。
muzie(mp3):http://www.muzie.ne.jp/artist/r010179/
SoundCloud(mp3 / AIFF): http://soundcloud.com/acchi4
ルネッサンス時代のコラール。
Da Jesus an dem Krenze stundという曲の1st voice + 2nd Voiceの楽譜をもらって、
それに3rd voiceと4th voiceをつける課題だったような。
悲しいことに楽譜が行方不明です…。
この授業ではずっとルネッサンス時代の作曲法、modal counterpointというお勉強をしてました。
すごい楽しかったです。
この時代のcounterpointにはルールがたくさんあって、
どれからも外れないように慎重に書きすすめて、それでも詰んだら戻っていく作業の繰り返し。
パズルみたいで頭使うし、
ルールに縛られ過ぎて一見個性が出せないように見えるけど
いざクラスでそれぞれ発表したらクラスメイト全員全然違う旋律で
「その手があったか!」と発見できておもしろかった。
音楽理論ⅡとⅢは難しすぎて地獄だったけど、
ⅠとⅣは楽しかったんだよー!戻りたいよー!!
でもきっともういっぱい忘れてる…