音楽再生機器についてのお話 |
2009/06/09 カテゴリー/随筆
流行遅れのわたしにとってそれは未知のものなんだけれど、
聞いた話によると、それらi-podには「ランダム再生」というものがあるらしい。
こりゃ驚いた。
なんでも、それを設定しておくとi-podの中にいるちっさいおっさんがその時々によって適当にチョイスして曲を流してくれるらしい。
わたしが使っている音楽再生機器は古くて曲も200曲程度が限界、もちろんそんな機能がついているはずもないただのUSBというのにもかかわらず
それを聞いて即日BEST BUYに走る、という事はなかった。
というのも、みんながそれをどういう時に使うか知らないけれど、
わたしはもっぱら曲順を楽しむ嗜好にあるからである。
アーティストのアルバムなんかでは、その曲順になんらかの意味合いがあったりする事が多く、
そんじゃあそれはその順に聴いた方がいいかもなァなんて思うし、
そして何より何循かすると曲順を頭が覚えてしまって、
曲が終わってその次が流れるまでの空白の間に
「っんたらたらたー!」と次のイントロを口ずさんでしまう事が毎度の楽しみであったりする。
そんな訳で「ランダム再生」の誘惑は何なく振り切る事が出来たのだけれど、
その時ついでに入手した情報によると、
「i-pod」様様には曲が1000曲も入るという事らしい。
普段一人品評会を行っては曲を追加し他を消す、というちまちました行為を繰り返しているわたしにとってこれは驚愕の事実だった。
しかも彼らに言わせると1000曲「しか」入らないらしい。
思わずBEST BUYに駆け出しそうになったのだけれど、
人間とは永遠に満たされない生き物というように、今まで200曲前後で満足していたわたしがいつの日か路頭で1000曲しか入らないなんてよークソがカスがと自身のi-podに一人喚き散らす日が来るのかと思うと怖くなりそこに思いとどまった。
まぁ要は金髪より黒髪がすきなんだよね |
2009/05/23 カテゴリー/随筆
今日もまた電気屋さんに行ってキャッキャして来たんだけれど、何がわたしをそうさせるのかわからない。
けれどもこんにち、たくさんのゲームが若者 特に小中学生に宜しくない影響を与えている事が問題になっていて
ゲーム愛好者としては悲しい限りです。
例えばグロテスクなシーンが多々含まれるゲームを好むあまり少年が我慢出来ず犯罪に手を染めてしまったり、
レーシングゲームの達者な中学女子が、リアルでもドリフトなんかできちゃうと勘違いして無免で事故を起こしたり、
ゲーム買うお金のない女子学生が店頭試プレイに夢中で毎日BEST BUYに通い詰めたり。
その帰り道にアイスを食べるのが習慣になってしまって全然お金の節約になってなかったり。
ゲームを愛する者として、そこは全力で反対しなければならない、ゲームがネガティブな影響を与えるはずがない、と悶々としているうちに原稿用紙2枚にわたるエッセイを書きあげてしまったんですけれど、
出来上がった瞬間ふと中学生の時に一人でメールを作ってそれに自分で返信してた黒歴史を思い出してしまい、恥ずかしさのあまり手元にあった原稿用紙を破いてしまいました。
※ただの書き溜めです、あしからず
BOAT HOUSEを英訳してみました。
原歌詞を知りたい方はググってください
英訳/ translation in English
by Asuka Yokohama
BOAT HOUSE / the pillows
See you, bye-bye. Laughed at
And arrived at an inhabited island
Two footprints which are not mine
There was you were holding a kitty
You were laughing me
Who had been fed up with all over the world
Why you don't come to dislike me
It is strange all the time
You are the only one understand me
You sing to the my guitar
I smile to your song
We pulled a boat down and built a house
I'm not taking a "voyage" nor do I "regret"
Tonight, I'm gonna steal a star for you
And present for you
Person who believes such a silly song
It's only you
Only odd fellow, you
Someday, when I can be "sane",
Let's pull a house down and build a boat
Person who believes such a silly song
It's only you
Only odd fellow, you
Why you don't come to dislike me
Ir is strange all the time
You are the only one understand me
I thank you, I like you
ここで言ってしまおう |
2009/05/04 カテゴリー/随筆
正直言って音楽には全く詳しくありません。
すきでもありません。
ドラムを叩くのがすきなだけで、
色々な音楽聴くのがすきな訳ではありません。
そのバンドのそのアルバムがすきなだけで、
すきなバンドの曲全てに精通してる訳ではありません。
音楽聴くのは体力と時間を使うと思っています。
と言っても全く聴かないって訳でなく。
わたしが普段好き好んで聴いてる音楽はみんなの知ってるバンドでなく、知り合いのバンドの曲とか、素人が作った曲なんです。
「すきなバンドは?」とか聴かれると鳩尾が痛くなるのはそういう理由です、「音楽聴かんの?」と驚かれた時にうんまぁ、と流してしまうのは。
でも投稿サイトとかチェックしてると、普通に神懸かった曲がゴロゴロ転がってますよ!
ジャケット写真とか撮っちゃう訳よ。
ちえちゃんとブルース。
やべー。隣人がバンドマンでさ。
ドラム持ってはるから叩かせてもろた!
ちょくちょく遊びに行かせて貰う!^^