お母さんとお父さんと弟で、六甲に遊びに行って来ました!
2010年8月17日
まず最初は植物園。

山の中なので涼しい!

クイズに答えて花博士の称号をもらいました(^^)
横浜家はこういったことがだいすきです。母譲りかしら。
聴診器で木が水を吸い上げる
音を聴く母。
お母さんは「木の心臓の音が聞こえる!」と
とてもロマンチックな一面を見せてくれました。

あんまり花さいてなかったよ。
次はオルゴール博物館、ホールオブホールズに行ってきました!
ここがすげーたのしい!!!!!
いろんなオルゴールがあんの!!
オルゴールって行ったら小っさい箱しか思いつかなかったけれども。


これ全部オルゴール!Well,自動演奏機。
あと期間限定の久石譲キャンペーンもしてて、久石の曲をいろんな演奏機で聴きました。
超幻想的。
一番の目玉が、DECAPっていう超巨大自動演奏機で

すごいでしょ、光るし点滅するし!
真ん中に見えてるアコーディオンとかドラムとか!タンバリンとかが自動で演奏される。
大きな音がでるから壮大な雰囲気に包まれて、
そんでラピュタの「きみをのせて」とか流された日には
自然に涙が流れてしまった。
感動ってこういうことよねー。日々の生活か忘れてしまう。
もうひとつ私がすごく惹かれたのが
自動人形エクリヴァン。

1989年にスイスで作られた自動演奏機。
今から30年も前に作られたとは思えない、とても細かい動きに感動した。
興味があるようでしたらどうぞ^^
2分20秒から。ほんとに感動するから!!
お父さんがコンサートを気に入ったようで何回もみてた。
わたしはというと、オルゴール職人なりてえええと安直な欲望にかられてました。
ので、オルゴール体験組み立てに参加。
本体をつくるわけじゃないけれど、つぶつぶのついた円柱と、櫛をくっつけるとこを体験しました。
結構難しいのね!1ミリずれると全く違う響きになるし。

自分の納得の行くようにできたら、
次は外枠の作成。
弟は木で飛行機つくってた。
かわいかったけど写真とりわすれ!曲は木村カエラのなんちゃら。
わたしとお母さんは写真立て。
できあがり!
写真もよいでしょ^^
家族です。曲はトトロの「風の通り道」
ゆっくりで、幻想的でよいよ!!
聴くとさみしくなるけどね。
楽しい一日でした!!
2010年8月17日
まず最初は植物園。
山の中なので涼しい!
クイズに答えて花博士の称号をもらいました(^^)
横浜家はこういったことがだいすきです。母譲りかしら。
聴診器で木が水を吸い上げる
音を聴く母。
お母さんは「木の心臓の音が聞こえる!」と
とてもロマンチックな一面を見せてくれました。
あんまり花さいてなかったよ。
次はオルゴール博物館、ホールオブホールズに行ってきました!
ここがすげーたのしい!!!!!
いろんなオルゴールがあんの!!
オルゴールって行ったら小っさい箱しか思いつかなかったけれども。
これ全部オルゴール!Well,自動演奏機。
あと期間限定の久石譲キャンペーンもしてて、久石の曲をいろんな演奏機で聴きました。
超幻想的。
一番の目玉が、DECAPっていう超巨大自動演奏機で
すごいでしょ、光るし点滅するし!
真ん中に見えてるアコーディオンとかドラムとか!タンバリンとかが自動で演奏される。
大きな音がでるから壮大な雰囲気に包まれて、
そんでラピュタの「きみをのせて」とか流された日には
自然に涙が流れてしまった。
感動ってこういうことよねー。日々の生活か忘れてしまう。
もうひとつ私がすごく惹かれたのが
自動人形エクリヴァン。
1989年にスイスで作られた自動演奏機。
今から30年も前に作られたとは思えない、とても細かい動きに感動した。
興味があるようでしたらどうぞ^^
2分20秒から。ほんとに感動するから!!
お父さんがコンサートを気に入ったようで何回もみてた。
わたしはというと、オルゴール職人なりてえええと安直な欲望にかられてました。
ので、オルゴール体験組み立てに参加。
本体をつくるわけじゃないけれど、つぶつぶのついた円柱と、櫛をくっつけるとこを体験しました。
結構難しいのね!1ミリずれると全く違う響きになるし。
自分の納得の行くようにできたら、
次は外枠の作成。
弟は木で飛行機つくってた。
かわいかったけど写真とりわすれ!曲は木村カエラのなんちゃら。
写真もよいでしょ^^
家族です。曲はトトロの「風の通り道」
ゆっくりで、幻想的でよいよ!!
聴くとさみしくなるけどね。
楽しい一日でした!!
PR
うみ!ときめき☆ビーチ |
2010/09/04 カテゴリー/日記
和歌山は淡輪にある、ときめき☆ビーチという
フハッな名前のビーチに行ってきました!(実際に☆はついてません)
2010年8月16日

箕面国際メンバー!
国際はほんとに仲いいよね、すごくすきです(^^)
みんなで電車で1時間くらいかけて行きました☆
移動時間も遠足みたいでたのしー。
卒業式以来の人も多くて、感動しました。
若返った気がしたよ!
ついたらさっそくBBQ!!!

そうそう、「BBQ」とは本来こうでないと!!
予定より人数が結構減って肉あまるかと心配してたけど
大丈夫、わしがたいらげた。
自分らで焼いたのを、みんなで食うというのが何より楽しくて。



すっげー日焼けして痛いってレベルじゃないよ。
「夏」を感じました。2010年。

フハッな名前のビーチに行ってきました!(実際に☆はついてません)
2010年8月16日
箕面国際メンバー!
国際はほんとに仲いいよね、すごくすきです(^^)
みんなで電車で1時間くらいかけて行きました☆
移動時間も遠足みたいでたのしー。
卒業式以来の人も多くて、感動しました。
若返った気がしたよ!
ついたらさっそくBBQ!!!
そうそう、「BBQ」とは本来こうでないと!!
予定より人数が結構減って肉あまるかと心配してたけど
大丈夫、わしがたいらげた。
自分らで焼いたのを、みんなで食うというのが何より楽しくて。
すっげー日焼けして痛いってレベルじゃないよ。
「夏」を感じました。2010年。
第二回 李とよぴの李とよぴによる李とよぴのための誕生日会 |
2010/09/04 カテゴリー/日記
長いタイトルやけれども。
何か定例化(しようと)してるおたんじょうびかい!!
2010年8月10日

プログラムはいつも
1.ピザをとる
2.ピザを食べる
3.ケーキをつくる
4.みんなでデコレーション+よぴが絵を描く

5.ケーキを食べる
6.ゲーム
ケーキうまかった!ろうそくがわりにポッキーは恒例行事。
今回のデコレーションは、WiiのMiiです。
高校時代に李の家でつくったんやけど、久しぶりに起動したら
は げ て た 。
あれ、わたし高校ん時禿げてたっけ??(^^)
今回盛り上がったのはやわらかあたま塾。
みんな平等に楽しめたからよかったよかった!
まぁそのあとのマリカーで、
しず木とさえが足ひっぱるという恒例の展開やったけどね(^^)笑
大学生になっても精神年齢小学生の素敵なわたしたち、
その名もWiiリモコンズです。次回もたのしみです!
何か定例化(しようと)してるおたんじょうびかい!!
2010年8月10日
プログラムはいつも
1.ピザをとる
2.ピザを食べる
3.ケーキをつくる
4.みんなでデコレーション+よぴが絵を描く
5.ケーキを食べる
6.ゲーム
ケーキうまかった!ろうそくがわりにポッキーは恒例行事。
今回のデコレーションは、WiiのMiiです。
高校時代に李の家でつくったんやけど、久しぶりに起動したら
は げ て た 。
あれ、わたし高校ん時禿げてたっけ??(^^)
今回盛り上がったのはやわらかあたま塾。
みんな平等に楽しめたからよかったよかった!
まぁそのあとのマリカーで、
しず木とさえが足ひっぱるという恒例の展開やったけどね(^^)笑
大学生になっても精神年齢小学生の素敵なわたしたち、
その名もWiiリモコンズです。次回もたのしみです!
行きあたりばったりでつまらなくおちつく |
2010/09/02 カテゴリー/日記
アメリカへ戻って来て、行き当たりばったりの弱2週間が過ぎました。
大学新学期第二週目半ばでございます
授業登録を夏休み中にしてなかったのでいろいろあせりましたが、
クラスに直接おしかけてなんとかなりました。
今回は一般教養4つとる予定なのでしんどいです。
主に英語スキル的に。興味ない分野で専門用語とか使われると何いってるかわからん!
とってるクラス(^^)
●American Indian Study 101
→FastTrackという、学期半分で終わらすクラスです。ただただ早く終わってほしい。
でもついていけてない歴史だいきらいだよ
●American Indian Study 102
→無事101をおわらせれたら学期後半でとりたい。無謀。
●Anthropology 100
→human Anthoropologyかと思いきやbiological。
細胞やDNAがどうのこうの。興味ないけど先生すきだから続ける。
●English as a Second Language 102
→留学生必修。1クラス10万円以上するから、とりたくないとりたくないと
うだうだしてるうちに1年経過。仕方ないので今回観念してとることに。
内容は楽しいよ!やっぱり英語がすきだなと実感。
●Piano Skill 1
→ピアノクラス3学期目。
とる気なかったけど一般教養ばかりではしんでしまうのでとることにした。
心のオアシスとなることを祈ります
●Palomar Symphony Orchestra
→パーカッショニストが足りないとのことで駆り出された。
楽しいけど夜10時までの授業で、次の日朝8時から授業なのでつらい。
●Concert Band
→こっちもパーカッショニスト不足。やめたいけどやめれない!!
前学期まで学校に8人くらいパーカスいたのに、4人卒業したので大変…
新人が来たと思ったらタンバリンもって逃げた。
タンバリン返してください。
今わたしはクラスなんかより車探しに必死です。
個人的にVolkswagenがほしいです!Jetta。
でももし道端に100万落ちてたら黄色Beetle買います。
やっぱ日本車かドイツ車ですよねー。
車のこと詳しくないけど、いろんなの見てるうちにちょっとずつ知識を吸収してます。
70年代のかわいい車とかほしいんやけどさ、故障したら金銭面でしぬから我慢。
大学新学期第二週目半ばでございます
授業登録を夏休み中にしてなかったのでいろいろあせりましたが、
クラスに直接おしかけてなんとかなりました。
今回は一般教養4つとる予定なのでしんどいです。
主に英語スキル的に。興味ない分野で専門用語とか使われると何いってるかわからん!
とってるクラス(^^)
●American Indian Study 101
→FastTrackという、学期半分で終わらすクラスです。ただただ早く終わってほしい。
でもついていけてない歴史だいきらいだよ
●American Indian Study 102
→無事101をおわらせれたら学期後半でとりたい。無謀。
●Anthropology 100
→human Anthoropologyかと思いきやbiological。
細胞やDNAがどうのこうの。興味ないけど先生すきだから続ける。
●English as a Second Language 102
→留学生必修。1クラス10万円以上するから、とりたくないとりたくないと
うだうだしてるうちに1年経過。仕方ないので今回観念してとることに。
内容は楽しいよ!やっぱり英語がすきだなと実感。
●Piano Skill 1
→ピアノクラス3学期目。
とる気なかったけど一般教養ばかりではしんでしまうのでとることにした。
心のオアシスとなることを祈ります
●Palomar Symphony Orchestra
→パーカッショニストが足りないとのことで駆り出された。
楽しいけど夜10時までの授業で、次の日朝8時から授業なのでつらい。
●Concert Band
→こっちもパーカッショニスト不足。やめたいけどやめれない!!
前学期まで学校に8人くらいパーカスいたのに、4人卒業したので大変…
新人が来たと思ったらタンバリンもって逃げた。
タンバリン返してください。
今わたしはクラスなんかより車探しに必死です。
個人的にVolkswagenがほしいです!Jetta。
でももし道端に100万落ちてたら黄色Beetle買います。
やっぱ日本車かドイツ車ですよねー。
車のこと詳しくないけど、いろんなの見てるうちにちょっとずつ知識を吸収してます。
70年代のかわいい車とかほしいんやけどさ、故障したら金銭面でしぬから我慢。
8月20日にカリフォルニアに戻ってきたので、とりあえずの日記。
今回はフライトが短く感じたなー!
多分最初の飛行機の搭乗がぎりぎりやったからや。
ぎりぎりまでお土産とかみてて、時間やばいと気付いてめっちゃ焦って走った!
飛行機に駆け込めたのが離陸5分前とかでした。
途中出国審査中に「○○行き○○便にご搭乗のお客様、間もなく搭乗締切です。急ぎ○○ゲートにおこしくださいませ」
って放送流れてて、すごい焦って審査してるお姉さんに
「これ乗るんですけど間に合いますかね?!」って聞いたら
「いやそれはちょっとわからないですね。○○ゲートに行くならあのシャトルにのってくださいね」
って嘲笑されて半べそ。なぜそんなにつめたい!
走ってたらCAのお姉さんに声かけられて、○○便に乗るんですうううって言いながら走り続けたら
お姉さんも一緒に走ってくれて、なんか無線で連絡とってくれた。
待っててくれるらしいのでシャトルに乗って搭乗口へ。
シャトル降りたら無線受けたらしき人が待っててくれて
一緒に走りながらチケット処理してくれてそのまますぐ飛行機乗りました。
これ絶対アメリカやったらこんなことしてくれんわ。
気づかいと優しさに感動しました。ありがとうお姉さん達。
とにかく、出発してから18時間後にカリフォルニアのサンディエゴに到着して、
最近ダウンタウン周辺に引っ越した友達に迎えに来てもらって、
ゲームしたり絵書いたり映画観たりしてその夜は友達の家で寝ました。
ちなみに観たのはMARY MAXって言うクレイアニメ。
暗い話で、結構雑な手法やったけどそれが味を出しててよかった。
クレイアニメ超すきです。
次の日は家の近くの日本食街に連れてってもらって
車でオーシャンサイドのホストファミリー家まで送ってもらいながら
買ってもらったカリフォルニアロールを食べた。
うまか!!
日本の寿司もすきやけど、カリフォルニアロールもすき!
英語忘れてたらどうしよって感じやったけど、なんとか無事。
ホストファミリーの家について、久々に家族と会ったら
昼寝する暇もなくがきんちょの相手。
久しぶりやししゃあないかと思いゲームとかバスケとかしました。
夜はホストの教会の友達が遊びにきて、
新しいカードゲームを教えてもらって2ゲームしました。
これがまた面白いゲーム!
よくこんな面白いゲームを見つけてくるなぁ。
テレビゲームに関しては、日本のが面白いけど
カードゲームとかボードゲームは外国のほうが確実に面白い。
頭をつかうストラテジーゲームがほんまにすき。
ただわたしの性格上、鬼畜になりきれないのが難点。
なんかさ、「他プレイヤーからお金を奪う」とか、「他プレイヤーの手札を捨てる」とか
わたしには良心が傷んでできません。
そういうカード避けてたら、わたし以外全員容赦なくてわたしだけお金なくなったけどね。
それでも勝敗はお金じゃなかったので、結果6人中2位でした!
そんな感じでひとりの時間がなかったので、
明日から始まる学校のことなにもできてません。
まず何の授業とるかも確定してません。
とりあえず学校行ってみて、とりたいクラスに直接押しかけます。
とりたい授業がとれたらいいけどなー
とれなかった時のことは考えてないので、やばいです。
とにかく、明日にならなきゃわからんので
今日はとりあえずピアノ練習します。
今回はフライトが短く感じたなー!
多分最初の飛行機の搭乗がぎりぎりやったからや。
ぎりぎりまでお土産とかみてて、時間やばいと気付いてめっちゃ焦って走った!
飛行機に駆け込めたのが離陸5分前とかでした。
途中出国審査中に「○○行き○○便にご搭乗のお客様、間もなく搭乗締切です。急ぎ○○ゲートにおこしくださいませ」
って放送流れてて、すごい焦って審査してるお姉さんに
「これ乗るんですけど間に合いますかね?!」って聞いたら
「いやそれはちょっとわからないですね。○○ゲートに行くならあのシャトルにのってくださいね」
って嘲笑されて半べそ。なぜそんなにつめたい!
走ってたらCAのお姉さんに声かけられて、○○便に乗るんですうううって言いながら走り続けたら
お姉さんも一緒に走ってくれて、なんか無線で連絡とってくれた。
待っててくれるらしいのでシャトルに乗って搭乗口へ。
シャトル降りたら無線受けたらしき人が待っててくれて
一緒に走りながらチケット処理してくれてそのまますぐ飛行機乗りました。
これ絶対アメリカやったらこんなことしてくれんわ。
気づかいと優しさに感動しました。ありがとうお姉さん達。
とにかく、出発してから18時間後にカリフォルニアのサンディエゴに到着して、
最近ダウンタウン周辺に引っ越した友達に迎えに来てもらって、
ゲームしたり絵書いたり映画観たりしてその夜は友達の家で寝ました。
ちなみに観たのはMARY MAXって言うクレイアニメ。
暗い話で、結構雑な手法やったけどそれが味を出しててよかった。
クレイアニメ超すきです。
次の日は家の近くの日本食街に連れてってもらって
車でオーシャンサイドのホストファミリー家まで送ってもらいながら
買ってもらったカリフォルニアロールを食べた。
うまか!!
日本の寿司もすきやけど、カリフォルニアロールもすき!
英語忘れてたらどうしよって感じやったけど、なんとか無事。
ホストファミリーの家について、久々に家族と会ったら
昼寝する暇もなくがきんちょの相手。
久しぶりやししゃあないかと思いゲームとかバスケとかしました。
夜はホストの教会の友達が遊びにきて、
新しいカードゲームを教えてもらって2ゲームしました。
これがまた面白いゲーム!
よくこんな面白いゲームを見つけてくるなぁ。
テレビゲームに関しては、日本のが面白いけど
カードゲームとかボードゲームは外国のほうが確実に面白い。
頭をつかうストラテジーゲームがほんまにすき。
ただわたしの性格上、鬼畜になりきれないのが難点。
なんかさ、「他プレイヤーからお金を奪う」とか、「他プレイヤーの手札を捨てる」とか
わたしには良心が傷んでできません。
そういうカード避けてたら、わたし以外全員容赦なくてわたしだけお金なくなったけどね。
それでも勝敗はお金じゃなかったので、結果6人中2位でした!
そんな感じでひとりの時間がなかったので、
明日から始まる学校のことなにもできてません。
まず何の授業とるかも確定してません。
とりあえず学校行ってみて、とりたいクラスに直接押しかけます。
とりたい授業がとれたらいいけどなー
とれなかった時のことは考えてないので、やばいです。
とにかく、明日にならなきゃわからんので
今日はとりあえずピアノ練習します。