忍者ブログ

[PR]

2025/04/24  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Gekka

2011/12/06  カテゴリー/音楽


今学期一番力を入れていた楽曲がつい最近出来上がってコンサートでも発表しました。
後にyoutubeにアップしたので、それをここにも貼っておきます。


Gekka




その他の曲:muzieアーティストページhttp://www.muzie.ne.jp/artist/r010179/



自分が手を出したことのないジャンルに挑戦したくって、
今回は「よさこい」楽曲にチャレンジしました。

うちの母がよさこいをしてるのですが、
別段演舞を観に行ったりする訳ではないので
よさこいというものが何かを当初全くわかっていませんでした。

なんとなく「ソーランソーラン…ってやつかな」と思ってたんですが、
調べてみると、鳴子を持って踊れば何でもいいみたいですね。
今じゃあトランス調やテクノ調のよさこい演舞曲もあるみたいですから。

時代は変わるのねえ…

でもやはりよさこいは日本の伝統文化ですから、
曲調は「和」というものを押し出したく、正統なペンタトニック和風楽曲にしました。

楽器も琴とか三味線とか和太鼓とか。

作曲する上で 三味線のチューニングはどうだとか、琴の仕組みはどうなってるのかだとか
わからないことだらけで色々と調べたのですが、全てが新鮮ですごく勉強になりました。

あとは、正式な高知のよさこい大会などに出る際には
使用楽曲に「よさこい正調」のフレーズをいれなければいけない
という決まりがあるみたいなので
そこも重んじて武政英作氏作詞作曲「よさこい鳴子踊り」より一節使用させていただきました。

(この辺も著作権やなんやの問題で色々とお勉強になりました…
 結論としては、武政英作氏はよさこい鳴子踊りの著作権をすでに放棄しているので、
 フレーズの使用は問題ないということでした。)


とにもかくにも、これをアメリカの学校で作ったもんですから。
まず観客は必ず「YOSAKOIってナンゾ」ってなるから
動画と説明をつけなさいって先生に言われてて
動画はあれなのでスライドショーを作りました。これも初挑戦です。
超思考錯誤した…

協力は母のよさこいチーム、「みのおよさこい踊り子隊 凛」のみなさんです。
すごい綺麗だよね!!

飽くまで主役は曲なので、写真は少ない枚数に抑えるようにしたんですが、
躍動感溢れる写真をたくさん提供してくださって、その中から選ぶの苦労しました!
ありがとうございました。


ほんとは画像メインのほうも作ったんだけどネ。それはまたいつか。

製作がとてもたのしかったです!
PR

J-jungle

2011/12/06  カテゴリー/音楽

えええっ
一ヵ月も更新してなかったの?!
と自分でびびったのでとりあえず曲をアップする。

学期の始めの方にクラスメイトJoshと共同で、30分位で作ったもの。

J-jungle



聞けない方や、他の曲はこちら
muzieアーティストページ:http://www.muzie.ne.jp/artist/r010179/
soudcloud マイページ:https://soundcloud.com/acchi4

ジャングルやねーって。でだしがすきだなぁ。
あと後ろの方でドンドコ言ってる太鼓とか。


せっかくなんで楽曲製作について触れますが、
曲はいつもPro toolで作ってます。
学校の教材なんで詳しいことはちんぷんかんですが…
とりあえずコンピューターで音楽をつくる、パソコンのソフトです。

仕事場はこんな感じ!



学校にあるので一番いい設備…。

予約して使える個室が1室しかなくて、
大体はラフドラフトを共同部屋のコンピュータでヘッドフォン使いながら作って
形にしたものをこの部屋に持ち込んで
スピーカーで聴きながらミックスダウンする感じです。
レコーディングもここが主かなぁ。

コンピュータミュージックの生徒なんてせいぜい20人いるかぐらいなんで
1室でもまぁ大体、それほどすごい不便もなくまわってるんですが、
学期末になると課題提出が重なって混み合います。

うん。そんな感じです。
あ、あと室内はとても寒いです。



the Legend of..

2011/10/02  カテゴリー/音楽

色々あってアップが遅れたけども、

作曲クラス第2週目の課題。

なんだかんだでもう第7週目なんだなぁ。折り返しだ。早すぎる。

とにかく、課題は「in Dorian, somehow related to water」

ベーシックにDドリアンモードです。

(ドリアン…鍵盤でレからレまで白だけで弾くスケール)




the Legend of..







Muzie アーティストページ:http://www.muzie.ne.jp/artist/r010179/
Sound cloud アーティストページ; https://soundcloud.com/acchi4


繰り返しがしつこかったかなぁ。



タイトルや楽器は、

任天堂のゲーム、ゼルダの伝説時のオカリナをリスペクトして。



ゼルダの伝説 時のオカリナでは、作中の音楽は

ほとんどドリアンモードで作られています。

だからドリアンモードで曲を作ると不思議、ゼルダっぽーい!きゃははー





そういえば夏休みに李の3DSで時オカやらせてもらって、

対ガノンドルフ戦で燃えまくりました。3Dに興奮しすぎて1回負けたけど。









Modachestra

2011/09/08  カテゴリー/音楽

2011年度の秋学期も始まりました。
コンピューターミュージックは全部とったので、
今回はComputer music composition のクラスを取っています。
作曲のクラス。
学期末にはコンサートもあるからわっくわくだよぉ!

そんで授業一発目では、モードの作曲を勉強しました。
Modes、日本語でいうと「旋法-せんぽう」らしいです。なんかこっちのがかっこいい!

とにかく普段日常で聴き慣れている音楽にはメジャーとマイナー、
いわゆる長調と短調の二種類がありますよね。
この時点で意味がわからない人は、えっとそうですね、
悲しい感じの曲調と、楽しい感じの曲調がありますよね。
現代の人々にはこの二種類が一番耳触りがよく好まれているのですが、
実は本当は他にも曲調(旋法)があるのです。詳しくはggrks!


とりあえず授業内では、モードが何か知らない人と知ってる人にグループ分けされて
知ってる人はとりあえず3つくらいモード使って作曲してなさいと放り出されたので
作ったのがこちらです。

Modachestra

 
 
Muzieアーティストページhttp://www.muzie.ne.jp/artist/r010179/
Sound cloud アーティストページ; https://soundcloud.com/acchi4


うんとーっ。1時間位しか時間貰えなかったのでサウンドスカスカですけど
とりあえずオーケストラチックにしたかったのです。
モードは E phrygian → E Dorian → D Mixolydian です。

あっちゃんさんは変調があんまり得意じゃなくて;ω;ぐふー
宿題でまたModal Compositionが課されたのでそっちで本気出す!
というか出した!!後日アップします。



Pomerado Band Festival

2011/05/27  カテゴリー/音楽

 ぽめらど ばんど ふぇすてぃばる!!




2011年5月14日。
Palomar/ Pacific Concert Band の2011 spring semesterの演奏おさめです~


かわいらしいparkでのお祭りでした♪




最後ってことでしゅりが見に来てくれたの!ありがとう❤
欲を言えば、もっとちゃんとしたコンサートを見せたかったけど^p^
でも野外も野外で、PCCBらしさがあると思うのでよかったっちゃよかった。





セットリストは…忘れた!
なんかね、着いてね、準備してね、
指揮者がこう、スッと指揮棒挙げた瞬間に前に座ってるメンバーとかの譜面台を見て
「あ、それ演奏するのね!!」とかって急いで楽譜用意してたりしました。
この気楽さがだいすきです。






帰りは日本食スーパーで山頭火のラーメンを食べて
雑誌立ち読みして帰りました。

しゅりありがとおお!
2年も一緒の学校で一緒の専攻とってたのに
仲良くなったのはほんとここ最近2、3ヵ月だったので
もっといっぱい遊んどけばよかったと思った。

しゅりは最初、「女の子」って感じで
いい子なんだな~と思ってたら、違いました。  笑

嘘です、いい子はいい子なんだけどね、もちろん!!!
ノリがよくて面白い子でした!!!


そんなしゅりは来セメからサンフランシスコへ行ってしまいます><
うぅ~また遊ぼうねええサンマルコス帰ってきてえええカスぅうう

しゅりとの思い出